岡本公園の梅が見頃です
大阪で梅といえば「大阪城」ですが、ここ「岡本公園」の梅もなかなかのもんです。 阪急岡本駅から前傾姿勢で坂道を登ること約15分。 いったいどんな人が住んでるやろか?って思うくらいの超〜高級な住宅街の一角にある岡本公園には、...
大阪で梅といえば「大阪城」ですが、ここ「岡本公園」の梅もなかなかのもんです。 阪急岡本駅から前傾姿勢で坂道を登ること約15分。 いったいどんな人が住んでるやろか?って思うくらいの超〜高級な住宅街の一角にある岡本公園には、...
少年探偵・金田正太郎が操る巨大ロボットが悪者をやっつける「鉄人28号」。 小ネタ隊の少年期には、手塚治虫描く鉄腕アトムと人気を二分した少年漫画です。 時は流れて半世紀。ほぼ等身大のリアル鉄人28号が神戸・長田に出現し、オ...
神戸南京町の混み方を見て一瞬躊躇。どうしても買いたい食材があり中を通ることにしました。 ここまで来たらやっぱり中華料理も食べなきゃね。 しかし、この人混みです。待ち時間が少し心配です。 テイクアウトは混み混みだが、店内は...
阪神岩屋駅を降りてすぐの場所に「きしから 灘・岩屋店」があります。 特製フルーツたれに漬け込むこと30時間。熟成させた鶏のもも肉を油で揚げているそうです。 名物「唐揚げ定食」はセットで700円という安さ 元祖キッシーの唐...
御影郷に位置する菊正宗酒造記念館から、西へ数百メートルほど行くと魚崎郷になります。 ここには松竹梅でお馴染みの宝酒造や浜福鶴、櫻正宗があります。 今回、目指すのは8種類のお酒が試飲できる浜福鶴。店員さんが一つずつ丁寧に解...
「ケーニヒスクローネ」は1977年(昭和52年)に神戸で誕生しました。 ケーニヒス クローネとは、ドイツ語で「勝利の王冠」という意味だそうです。 メインキャラクターのクマさん(名前はポチ)も頭に王冠を乗せている? ポチを...
2017年には創業120年を迎えた神戸凮月堂。 ゴーフルやレスポワールなど繊細なお菓子を作り続けています。 元町商店街の神戸凮月堂元町本店のすぐそばに、神戸凮月堂の歴史やゴーフルの歴史を知ることができるミュージアムがあり...
神戸・南京町のはじまりは、1868年に誕生した雑居地まで遡ります。 明治新政府により、神戸港開港とともにやってくる外国人のための雑居地が作られました。 雑居地というのは、「外国人居留地」および居留地以外で外国人に居住が認...
神戸元町商店街にある本高砂屋元町本店に行って来ました。 明治10年の創業以来、和菓子「高砂きんつば」、洋菓子「エコルセ」で有名なお店です。 本高砂屋とHON TAKASAGOYA 残念ながら「店内写真はお断...
1969年にデザートが食べられる小さな喫茶店として阪神芦屋駅前に「アンリ・シャルパンティエ」が誕生しました。 大阪万博が開催される前年のことです。 アンリシャルパンティエのお菓子の詰め合わせは、贈ってよし贈られてよし。 ...
プリンといえばモロゾフ。チーズケーキといえばモロゾフ。 関西人にとってモロゾフは身近な存在です。 モロゾフは1931年、神戸トアロードのチョコレートショップからスタート。 翌1932年、モロゾフは日本で初めてバレンタイン...
ハーレーダビッドソン須磨のkae隊員ご推薦のお店です。 このあたりは、飲食店の少ない場所なのですが、バイクの点検の待ち時間などにご紹介しているのだとか。 本当はワイルドに攻めたいのだけれど、だんだんとがっつり肉が食べられ...
シャンシャンが誕生してから再びジャイアントパンダが大ブレーク中です。 思い起こせば1972年の秋に2頭のジャイアントパンダが中国から海を渡り初めて日本にやって来たんです。 ランランとカンカンをひと目みようと上野動物園には...
六甲高山植物園では、10月19日(金)~11月11日(日)の間、園内の紅葉をライトアップし、夜間の園内を開放する「夜の紅葉散策」を開催する。また、六甲ミーツ・アート 芸術散歩2018の関連企画として、園内に展示されている...
いよいよ残すところあと数日となってまいりました! なにが?って。もちろん、青春18きっぷの期限がですよ。 この3月に発売された分の使用期限は4月10日まで。一応、平日はそれなりに忙しい小ネタ隊としては、この土日に使い切っ...