飲み放題を尻目に、ピッチャーで長濱浪漫ビールをいただく
クラフトビール飲み放題お一人さま1980円 2フード制/2時間と入口に看板がありました。 しかし、小ネタ隊はお仕事中なのでガバガバ飲めません。 長濱ビールに合うメニューは? では、ビールに合うメニューを紹介したいと思いま...
クラフトビール飲み放題お一人さま1980円 2フード制/2時間と入口に看板がありました。 しかし、小ネタ隊はお仕事中なのでガバガバ飲めません。 長濱ビールに合うメニューは? では、ビールに合うメニューを紹介したいと思いま...
2017年10月に開院した「いろどり薬局武庫之荘店」は、パッと見、調剤薬局には見えません。外観はどう見ても、カフェかレストランといったイメージです。 それもそのはず、もともと手作りパンの店構えをそのまま利用して開院したの...
長浜散策を終えて新快速を待つ間にコーヒーでも飲みましょう。 JR長浜駅直結のモンデクール長浜の2階にある伊吹山珈琲店に入ってみました。 ホイップサンドはどうみても家庭の味 伊吹山ブレンド360円 ホイップサンド(チョコ&...
青春18キップを購入したものの、5枚中3枚しか使っていません。 前回はJR福井駅まで3人で使用しましたから、十分に元は取っています。 青春キップとは、期間限定の特別キップで、全国のJRの在来線が1日乗り放題×5回で、わず...
京都市東山区にある「小多福」で、おばあちゃんの手作りおはぎを買ったあと、賑わう神社を発見しました。 這いつくばって何かをされています。 なんですか? あの白い物体は? 世にも不思議な光景が眼前に 高さ1.5メートル、幅3...
「ケーニヒスクローネ」は1977年(昭和52年)に神戸で誕生しました。 ケーニヒス クローネとは、ドイツ語で「勝利の王冠」という意味だそうです。 メインキャラクターのクマさん(名前はポチ)も頭に王冠を乗せている? ポチを...
京都のど真ん中に位置し、初詣になると約100万人が訪れる京都屈指の神社です。 全国にある八坂神社や素戔嗚尊(すさのをのみこと)をご祭神とする約2,300の神社の総本社です。 通称「祇園さん」と言われる通り、祇園祭を主催す...
京都の冬は寒いです。小ネタ探して今日も一日中歩きました。 カラダが冷えてガチガチ。 湯豆腐? やっぱりラーメンですよね。 さて・・・どこに行きましょうか? この時間ですから、長い行列ができるお店でも比較的入りやすいはず。...
京都のおはぎ屋さん。おばあちゃんの手作りだからとっても柔らかくて優しい食感で優しい気持ちになれました。 すっごくわかりにくいところにあるけど、機会があったらいかがでしょう・・・ 小ネタ隊にこんな情報が届きました。 ならば...
2017年には創業120年を迎えた神戸凮月堂。 ゴーフルやレスポワールなど繊細なお菓子を作り続けています。 元町商店街の神戸凮月堂元町本店のすぐそばに、神戸凮月堂の歴史やゴーフルの歴史を知ることができるミュージアムがあり...
1月29日放送のMBS「ごぶごぶ」で、人混みの嫌いなダウンタウン浜ちゃんの指示により、京都・錦市場でコロッケ探索に向かった高橋姉妹。 そこは、お肉屋さんにあらず。なんと佃煮店でした。 この「井上佃煮店」で売られているコロ...
神戸・南京町のはじまりは、1868年に誕生した雑居地まで遡ります。 明治新政府により、神戸港開港とともにやってくる外国人のための雑居地が作られました。 雑居地というのは、「外国人居留地」および居留地以外で外国人に居住が認...
神戸元町商店街にある本高砂屋元町本店に行って来ました。 明治10年の創業以来、和菓子「高砂きんつば」、洋菓子「エコルセ」で有名なお店です。 本高砂屋とHON TAKASAGOYA 残念ながら「店内写真はお断...
モンロワールと聞けば「リーフメモリー」 葉っぱのカタチをした小さなチョコを思い浮かべる方も多いと思います。 しかし、今回は素材にこだわり、新鮮で季節感のあるトリュフを紹介したいと思います。 シーズン限定の風味も含め、40...
関西の商売人が一堂に集まる商売繁盛の神さん 古くから「商売繁盛」「五穀豊穣」の神さんとして知られ、京都の豪商、商売人たちがお参りしてきました。全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。 ご祭神の稲荷大神(いな...
1969年にデザートが食べられる小さな喫茶店として阪神芦屋駅前に「アンリ・シャルパンティエ」が誕生しました。 大阪万博が開催される前年のことです。 アンリシャルパンティエのお菓子の詰め合わせは、贈ってよし贈られてよし。 ...
プリンといえばモロゾフ。チーズケーキといえばモロゾフ。 関西人にとってモロゾフは身近な存在です。 モロゾフは1931年、神戸トアロードのチョコレートショップからスタート。 翌1932年、モロゾフは日本で初めてバレンタイン...
写真愛好家やライダーのツーリングスポットとして人気がある和歌山県の絶景スポット「あらぎ島(じま)」。 自称カメラマンにして、自称ハーレーライダーの小ネタ隊としては、と〜ぜん行くしかありません。 めざせ和歌山県有田郡有田川...
福井には縁もゆかりもある小ネタ隊ですが、はっきりいって福井にはな〜んもありません。 梅田や難波のような巨大繁華街はもちろんありませんし、福井駅前に至ってはほぼほぼ大阪の超ローカル都市に匹敵します。 なんといってもデパート...
滋賀県民にはおなじみのサラダパン。 テレビでは何度も見ているのに一度も食べたことがないサラダパン。 小ネタ隊もついに念願のサラダパンを手に入れることができました。 ま、高速道路のサービスエリア「賤ヶ岳SA」で、売っていた...