国宝 瑠璃光寺(るりこうじ)五重塔の美しさ!山口市 香山公園でお散歩レポ
城下町や幕末の史跡で有名な山口県ですが、実はさらに古い時代の史跡もあるんです。 山口市の中心部に位置する瑠璃光寺は、境内が香山公園として整備され、国宝の「瑠璃光寺五重塔」を始め、数々の史跡や自然が楽しめる観光スポットとし...
城下町や幕末の史跡で有名な山口県ですが、実はさらに古い時代の史跡もあるんです。 山口市の中心部に位置する瑠璃光寺は、境内が香山公園として整備され、国宝の「瑠璃光寺五重塔」を始め、数々の史跡や自然が楽しめる観光スポットとし...
世の中には自分ひとりの力ではどうしようもないことがありますよね。コロナ禍の今、実感している人はたくさんいるのではないでしょうか。 そんなときは神頼み!1日も早い終息を願って、岡山県倉敷市にある熊野神社へお参りしてきました...
福井支部のoka隊員より、今が見頃の、小浜・常高寺(じょうこうじ)の花菖蒲の写真が届きました。 お近くの方は、花菖蒲で一服なんぞはいかがでしょう。 遠くの方は、せめて写真だけでも旬を満喫ください。 40種約2500株の花...
大阪の町はエネルギッシュで躍動感にあふれていますが、あまりにものパワーに、時々、疲れてくることがあるんですよね〜。自分のエネルギーが低下してくると、町に振り回されそうになるんです。 そんなときにお勧めしたいのがパワースポ...
お寺に特化した滞在体験&コンテンツ企画・運営会社「株式会社シェアウィング」による、岐阜県・群馬県・山梨県・和歌山県民限定の「地元のお寺体験ステイ」の紹介です。 自粛疲れはお寺で解決 国内で5拠点のTemple Hotel...
慈眼寺では5月1日から5月8日まで無縁経法要が行われます。 これは有縁無縁のすべてのものに感謝のお経をささげる行事です。期間中にはJR学研都市線野崎駅より慈眼寺の参道まで露天が並び、大勢の人で賑わいます。 野崎詣りの期間...
京都市東山区にある「小多福」で、おばあちゃんの手作りおはぎを買ったあと、賑わう神社を発見しました。 這いつくばって何かをされています。 なんですか? あの白い物体は? 世にも不思議な光景が眼前に 高さ1.5メートル、幅3...
京都のど真ん中に位置し、初詣になると約100万人が訪れる京都屈指の神社です。 全国にある八坂神社や素戔嗚尊(すさのをのみこと)をご祭神とする約2,300の神社の総本社です。 通称「祇園さん」と言われる通り、祇園祭を主催す...
奈良の飛鳥寺(法興寺)と並び、日本最古の仏教寺院である四天王寺は、推古天皇の命を受けた聖徳太子によって、593円(推古天皇元年年)に建立されました。 かれこれ1400年以上も前のことです。 しかし、京都や奈良のお寺、大阪...
関西の商売人が一堂に集まる商売繁盛の神さん 古くから「商売繁盛」「五穀豊穣」の神さんとして知られ、京都の豪商、商売人たちがお参りしてきました。全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。 ご祭神の稲荷大神(いな...
夏祭りのだんじり囃子で有名な神社 ご祭神は学問の神さまで知られる菅原道真公。ほかに、産業や縁結びの神さま・大国主命(おおくにぬしのみこと)、人間関係の神さま・事代主命(こししろぬしのみこと)、そして健康・医...
大阪ミナミ・法善寺横丁にある水掛不動尊は、一般的には「水掛け不動さん」と親しみを込めて呼ばれています。 商売繁盛、恋愛成就、病気平癒・・・ お水を掛けて手を合わせる人が絶えません。 水をかけて願をかける な...
2018年も残りあとわずかとなってまいりましたが、初詣はいずこへ? 亥年生まれの小ネタ隊はもちろん、京都のイノシシ神社です! ま、小ネタ隊の場合は混んでいるところと、皆が行くところを敬遠するクセがあるので、ほぼほぼ主観的...
大阪の人々から「すみよっさん」と呼ばれているのが大阪市住吉区にある住吉大社です。 初詣には毎年二百万人の人々が訪れます。 住吉大社のみどころ 太鼓橋(反橋) 長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5mで、最大傾斜は約48...
関西で恋のパワースポットといえば京都の伏見稲荷大社が有名ですが、その伏見稲荷よりも古いお稲荷さんが、わが大阪にあります。 今回は、大阪の恋のパワースポットとして名高い「玉造稲荷神社」を紹介します。 恋愛界最強の神様を祀る...
でんぼの神さん、「石切さん」。 正式名称は「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」と言いますが、地元民でも知っている人は少なく、皆「石切さん」と呼んでいます。 今回はそんな「石切劔箭神社」を紹介しましょう。 でんぼっ...
今回は、大阪・梅田のど真ん中にあるちょっと変わった神社をご紹介しましょう。 場所は梅田エストの裏手、ネギ焼きやまもとの裏手にあります。 とってもとっても小さな地元の氏神さんのような神社なので、車やバイクでは通り過ごしてし...
「辻占」というのをご存じでしょうか。 辻占とは、通りすがりの人の会話や服装などによって吉凶を占うもので、万葉集にも登場する占いのひとつです。 今回は「恋の辻占」として全国的に名を馳せている、大阪を代表する恋のパワースポッ...
大阪・阿倍野区にある「安倍晴明神社」は、晴明が生まれたところと言われていますが、こちらの京都・晴明神社は清明の屋敷跡に建てられた神社です。 どちらがメジャーかと言えば、言わずもがな京都の方。 なんといっても、あの羽生結弦...
来年2019年の干支は「亥」になります。 そのため、2019年のお正月は御利益にあやかろうとする人々でごった返すのではないかと予想される神社があります。 それが、足のパワースポットといわれる京都の護王神社です。 京都御所...