雑誌の素晴らしさに触れられる寛ぎのカフェ「MAGAZINE COFFEE」(京都・伊勢丹)
2019年5月29日、京都伊勢丹4階にオープンした「MAGAZINE COFFEE(マガジンコーヒー)」は、婦人服売場のエレベーター横のデッドスペースを有効活用したカフェです。 運営するのは、京都のタウン誌「Leaf」を...
2019年5月29日、京都伊勢丹4階にオープンした「MAGAZINE COFFEE(マガジンコーヒー)」は、婦人服売場のエレベーター横のデッドスペースを有効活用したカフェです。 運営するのは、京都のタウン誌「Leaf」を...
人混みが嫌い、行列が嫌い、人と同じことがイヤな小ネタ隊は、メジャーな観光地にはめったに行きません。 ましてや日本一の観光地を誇る「清水寺」なんてのはもってのほかです。最後に訪れたのは、かれこれ20年近く前になるでしょうか...
紅葉シーズンになると、「どこから溢れてきたの?」ってなくらい、人・人・人だらけになる東福寺ですが(↑)、この季節はがら〜んとしています(↓)。 「三脚使用禁止」の立て看板も妙に虚し〜 秋だけ湯豆腐、通常は天ぷら 「紅葉の...
1929(昭和4)年、京都先斗町に創業した本格手打ちそばと蕎麦料理のお店「有喜屋(うきや)」。現在は先斗町本店の他に、5つの支店(清水店、京都文化博物館店、寺町店、京都ホテルオークラ店、京都有喜屋桂川店)の計6店舗を展開...
同志社大学今出川キャンパスのすぐそばにあるラーメン屋さんがずっと気になっていた小ネタ隊です。 店の前を通ること5回目にして、やっと訪れることができました。 今回は京都「麺屋愛都 今出川店」の紹介です。 間口は狭いが奥は広...
八坂神社の前で写真撮影をしたことがあっても階段を登って足を踏み入れてことがない小ネタ隊員です。今日こそは目指しましょうね。 その前に腹ごしらえ。 食べ過ぎにご注意ください お漬物天ぷら(1600円) 長芋、みょうが・・・...
いよいよ2019年も残すところ、後2日となってまいりました。 というわけで、慌てて行ってきたのが京都の大豊神社です。 哲学の道から少し入ったところにある、普段は何の変哲もないちっぽけな神社ですが、巫女さん曰く「もうすでに...
祇園・甲部歌舞練場の目の前にあるのですが、回りの景観に溶け込んでいるため、あやうく通り過ぎてしまいそうになりました。観光客や馬券を買う人でごった返す祇園・花見小路にあって、敷居が高いのか、はたまた分かりにくいのか、むちゃ...
高台寺からの帰り道にもう歩けませ〜ん。 半べそかきながら飛び込んだお店がこちら。 隊長が飲み物をオーダーしている間、パンフレットに目を通す。 日本茶とコーヒー豆をブレンドしたコーヒー? どうやらこちらのカフェは珈琲と京都...
京阪電車宇治駅を降りて世界遺産平等院に行くために宇治橋を渡っていると、真正面に「A.B.C.cafa」が見えます。 小ネタ隊、宇治をゆく 「ながの」で茶そば食べて世界遺産の平等院を拝観。 そのあと宇治川の中の島を渡って福...
宇治というのは何でもかんでも「お茶」なんですよ。 「お茶が入っていなければ宇治にあらず」と思っているのでしょうか。 蕎麦やソフトクリームをはじめ、ケーキやお菓子類もみ〜んな「まっちゃ」。 まっちゃちゃならぬ、街全体が深緑...
宇治・平等院鳳凰堂のライトアップが昨年に引き続き、今年も行われます。 一斉に色づく200本の紅葉と鳳凰堂のライトアップは、まさに極楽浄土の世界。 開催期間は、11月16日〜12月1日の金土日。時間は18時〜20時30分。...
かつて保育園児たちの間で、「アンパンマンの替え歌」なるものが流行っていました。 ♪ アンパンマン そこはダメ〜よ だいじなところ ソーセージ ミートボール おいなりさんの皮〜〜〜 この歌を園児たちが歌うのを聞いて、衝撃を...
小ネタ隊んちの最近のトレンドは「冷酒」です。 ただの冷酒ではありません。特売で買ってきた「つき」や「まる」なんかの3リットルパック酒を、こちらの容器に詰め替えて、プラスチックのおちょこで呑むのです。 しかし、酒呑みという...
京阪「神宮丸太町」駅すぐの場所にあるカフェ「more」。 コンクリート打ちっぱなし、全面ガラス張りの外観に反して、ウッディーな店内は、椅子にクッションなんかが置かれていたりして、女子受けしそうなカフェです。 小ネタ隊は仕...
小ネタ隊のお気に入りの店のひとつに、京橋の「鳥せい」があります。ここは京都・伏見の蔵元・山本本家が営む焼き鳥屋さんで、19時までなら銘酒「神聖」の原酒に焼き鳥5本がついて、たったの1,000円! ま、お酒が1杯で済むわけ...
鳥せいで、「神聖」の原酒をいただき、ほろ酔い気分で出てきたところに、小洒落たギャラリーを発見。酒蔵に隣接しているため「神聖」山本本家の運営かと思いきや、独立ギャラリーとのこと。 今回は京都・伏見のギャラリー「酒の器 To...
大学近くという場所柄、ガッツリ系はたくさんあるのですが、女子好みのオシャレ系なお店が少ない京都・百万遍。 少々高齢化が進む小ネタ隊にとってはボリュームはいらんのです。肉はいらんのです。 薄味の野菜中心メニューがいいのです...
弘法大師建立の東寺(京都)では、お大師さんの月命日である21日に弘法市が開催されます。境内はもちろん周辺の道路まで、骨董品や古着、飲食物などを扱う露店がびっしり並び、観光客や目利きたちで大いに賑わいます。その数、約120...
京大の周辺をウロウロしていると、農学部の横のせま〜い路地みたいなところに、とっても怪しいカフェを発見。クソ暑いのにクーラーなさそう。店頭に置かれた紅い椅子は「閉店中」という意味なのか、はたまた下界との結界なのか。 薄暗〜...