無縁経法要で混む前に、野崎詣り・野崎小唄で有名な野崎観音こと「慈眼寺」へ行ってきたよ

慈眼寺では5月1日から5月8日まで無縁経法要が行われます。
これは有縁無縁のすべてのものに感謝のお経をささげる行事です。期間中にはJR学研都市線野崎駅より慈眼寺の参道まで露天が並び、大勢の人で賑わいます。

野崎詣りの期間中以外はとっても静かな街

しかし、この日は野崎詣りの遙か前。露店どころか、商店街もほとんど閉まっていました。
まずは、JR学研都市線「野崎駅」からご案内しましょう。

駅前には「野崎観音」の大きな看板があるので迷うことはありません。

こちらが野崎参道です。ご覧のようにほとんどの店はシャッターが降りています。

で、「ふじバル」のヨコの細い道を入っていくわけですが、看板がなければ見過ごしてしまいそうです。

ただひたすら直進をします。

なかなか根性が要りそうな階段ですが、ここまで来たからにゃ、登るしかないでしょ。

隊長
明日は絶対に足パンパンやな

でも、クルマでも来れるみたい。駐車場は20台ほどのスペースがあり、無料です。

大阪人には馴染みの深い野崎観音

慈眼寺?といってもピンと来ないかと思われますが、「野崎の観音さん」といえば大阪の人なら聞いたことはありますよね。
また、落語好きな方なら「野崎詣り」、歌好きの方なら「野崎小唄」でご存知かと。

隊員
野崎詣りは屋形船でまいろう〜
隊長
古いなあ「令和」最初の野崎詣りがまもなくスタートすると言うのに、昭和初期に流行した「野崎小唄」を歌う?

お寺の中を歩いて見ましょう。

 

隊長
こっちに行けば「お染久松」の塚があるんやで
隊員
近松半二「新版歌祭文」をはじめ、近松門左衛門「女殺油地獄」のお染久松ですよね。怖いからいいです。隊長一人で見てきて下さい

毎年2月には「釈迦涅槃図絵」が開帳されます。

 

野崎観音は数少ない曹洞宗のお寺


野崎観音は、福聚山慈眼寺といい禅宗のお寺です。
今から1300年ほど前、天平勝宝年間(749〜757年)に大仏開眼のため来朝した婆羅門僧正が「野崎の地は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(ハラナ)によく似ている」と行基様に申されました。
感動された行基様は、観音様のお姿(十一面観音)を彫みこの地に安置されましたのがこのお寺のはじまりです。
幾多の戦乱のため荒れはて、1565年(永禄8年)三好・松永の兵によって全焼し、本尊の観音様だけが残りました。
長い間、小さいお堂のままでおまつりしてありましたが、元和2年(1616年)青厳和尚がこのお寺を復興され、元禄宝永ごろにのざきまいりが盛んになると共に、お寺も栄え、現在に到っています。

 

慈眼寺(野崎観音)の基本情報

名称 慈眼寺(野崎観音)
場所 〒574-0015 大阪府大東市野崎2-7-1
交通アクセス JR学研都市線「野崎駅」から徒歩で8分
開館時間 9:00~16:00 本堂
料金 拝観無料
ホームページ http://www.nozakikannon.or.jp

クリーニング